ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
米EV成長に減速感 在庫増、テスラ・ビック3苦戦 - 日本経済新聞
Read More
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
電気自動車(EV)大手の米 テスラは電動ピックアップトラック「サイバートラック」を初めて顧客に引き渡した。2年の遅れと生産上の問題を経ての初納車は、テキサス州オースティン本社でのイベントとして公開され、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)自身が立ち会った。
イベントの様子はマスク氏が所有するソーシャルメディアのX(旧ツイッター)でライブ配信された。サイバートラックを引き渡された顧客には、ソーシャルメディアのレディットを共同創業したアレクシス・オハニアン氏が含まれる。
SF映画「ブレードランナー」に着想を得たとされるサイバートラックの価格は6万990ドル(約904万円)から。税控除やガソリン代節約などを加味すると、実質価格は4万9890ドルになるとテスラは試算している。2025年に入手可能になる後輪駆動型のサイバートラックは、1回の充電で走行できる航続距離が250マイル(約402キロメートル)。来年発売の最上位モデル「サイバービースト」は320マイル。
「専門家が不可能だと言っていた車をわれわれは現実に作った」とマスク氏。「やっと未来が未来らしくなってきた」と語った。
テスラはサイバートラックをもって競争の厳しい米ピックアップトラック市場に参入。強い関心や興奮とともに、厳しい批判や疑問も集めてきた。あるアナリストからは、収益性が望めないとしてサイバートラック計画ごと撤回すべきだとの指摘が先週にあった。マスク氏自身はこの生産が「めちゃくちゃ難しい」と嘆いていた。
原題: Tesla Cybertruck to Start at $60,990, Deliveries Begin (1)(抜粋)
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
FRBは29日、全米12の地区連銀が各地域の企業への聞き取りなどをもとにまとめた最新の経済報告を公表しました。
それによりますと、経済活動は全体として前回10月の報告と比べ減速したとしています。
FRBは前回、緩やかな経済成長が続いているとしてきましたが今回、景気判断を下方修正しました。
また労働市場では、大半の地区で求職者が増えたと報告されるなどインフレの要因となっている人手不足の改善傾向が続いているという見方を示しました。
さらに物価は依然として高止まりしているものの上昇傾向は各地区で緩やかになっていると指摘しています。
FRBは記録的なインフレを抑えこむため去年3月以降、利上げなどの金融引き締めを続けてきましたが11月に入って雇用や物価などインフレの低下を示す経済指標が相次ぎ、今回の経済報告でも景気判断が下方修正されました。
市場ではFRBが12月に開く会合でも利上げを見送り、来年には利下げに転じるという観測が広がっていますが、パウエル議長が12月1日に参加するイベントで金融政策の方向性を示唆する発言を行うかどうか注目されています。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
午後5時時点の円相場は、27日と比べて51銭円高ドル安の1ドル=148円51銭~53銭でした。
また、ユーロに対しては、27日と比べて72銭円高ユーロ安の1ユーロ=162円42銭~46銭でした。
ユーロはドルに対して1ユーロ=1.0936~37ドルでした。
市場関係者は「日本時間のきょう未明に発表されたアメリカの住宅販売の統計が市場の予想を下回ったため、中央銀行にあたるFRBの金利の引き上げが終了したという見方から、アメリカの長期金利が低下した。このため日米の金利差が縮小することが意識されて、外国為替市場で円高が進んだ」と話しています。
デジタル庁は28日、自治体がもつ個人情報などを管理する政府クラウドの新たな提供事業者に、IT企業のさくらインターネットを選定したと発表した。これまでは米国のIT大手しか選ばれておらず、日本企業は初めて。2025年度末までにデータ保管などに関する全ての選定要件を満たすことを条件とした。
河野デジタル相は記者会見で「今回初めて国産のガバメントクラウド(政府クラウド)の可能性が出てきた。ぜひ頑張っていただきたい」と期待を示した。さくらインターネットは大阪市に本社のある1999年設立の東証プライム上場企業。サービス提供を始めるのは25年度下半期になる見通しという。
これまで政府クラウドの提供事業者は、いずれも米企業のアマゾン、マイクロソフト、グーグル、オラクルの4社に限られていた。
クラウドサービスはデータ管理に不可欠なインフラとして経済安全保障上の重要性が高まっており、国産を育成すべきだとの声も強い。デジタル庁は政府クラウドへの国産導入に向け、9月に選定方式を改定。従来は1社で満たさねばならなかった選定要件を、他社のサービスを使って満たすことを認めた。また25年度末までに全ての要件を満たせばよい形に改めた。
これを受け、今年度の公募にはさくらのほかIT企業のインターネットイニシアティブ(IIJ)、携帯電話大手ソフトバンクなどの国内勢が応募。10月半ばからデジタル庁が各社の提案を審査していた。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
[unable to retrieve full-text content]
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
中には夜明け前から並んでいたという人もいて、用意された550枚の整理券は午前9時に配付が始まってすぐになくなりました。
そして、新会社の村松一樹社長が「藤丸の火を消さない、この館を決して廃虚にしない、街を活性化させるという思いを1つに、皆さんと進んでいきたい」とあいさつしました。
このあと、訪れた人たちは閉店からおよそ10か月ぶりに店舗の中に入り、食器や椅子、それに藤丸のロゴが入ったのれんなどを次々に手に取っていました。
クリスマスツリーなどをもらったという音更町の30代の女性は「家に飾って、『藤丸というデパートにあったものだよ』と子どもに伝えたいです」と話していました。
また、午前1時から並んだという中札内村の40代の男性は、自身で開く予定の雑貨店に置く陳列棚などを選び、「藤丸の思いを引き継いで、自分の店にも活用したいです」と話していました。
レンタル業で急成長を遂げた「企画会社」が落ちぶれた背景に迫る。
「SHIBUYA TSUTAYA」は休業し、リニューアル工事に入った(撮影:梅谷秀司)
特集「CCC 平成のエンタメ王が陥った窮地」の他の記事を読む
TSUTAYAにTポイント、そして蔦屋書店――。
色鮮やかな服装・髪色の若者に、重たそうなキャリーケースを引く訪日外国人──。10月30日夜、ハロウィーンを翌日に控えた東京・渋谷は、いつにも増して騒がしかった。
雑踏事故を防ぐべく、警察官が厳戒態勢を取るなど、異様な雰囲気も漂う。そんな中、スクランブル交差点のすぐ脇に、カメラを構えたマスコミや一般人の群れがみるみる膨らむ一角があった。同日18時をもって休業し、リニューアル工事に入った「SHIBUYA TSUTAYA(ツタヤ)」だ。
同店は1999年、東急グループの再開発に乗じ、急成長するツタヤの旗艦店としてオープン。音楽タイトル約35万枚、映像タイトル約20万枚のレンタル在庫を誇ったが、デジタル化の波にのまれ、2024年春にレンタル業態なしで再開業することとなった。
最終営業日に思い出の詰まった店舗の姿を記録に残そうと、スマホで写真を撮る人々が多く見られた。
リニューアル後の店舗には、500席を有するカフェ・ラウンジが設置される。さらに、「世界中のIP(知的財産)によって人々が夢中になれるコンテンツやイベント」も用意されるという。
工事が予定どおりに進めば、若者の街のランドマークでもあったツタヤは半年程度で渋谷の地に戻ってくる。しかし近年、全国各地では“町のツタヤ”が次から次へと姿を消し、二度と帰ってこないであろう地域が続出している。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
11月の米国製造業・サービス業を合わせた総合購買担当者指数(PMI)統計(速報値)によると、雇用の指数が2020年半ば以降で初めて縮小圏に陥った。S&Pグローバルが24日発表したもので、低調な需要と高コストが背景にある。
キーポイント |
---|
|
総合PMIは4カ月連続で分岐点の50を1ポイント未満上回る水準にとどまった。
S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのプリンシパル・エコノミスト、シャーン・ジョーンズ氏は発表文で、「雇用削減は製造業以外にも広がっている。サービス企業はコスト節減を求め、11月に新たに人員を減らしたことを示唆した」と説明した。
サービス業の雇用者数は20年6月以降で初めて減少。製造業の雇用指数は2カ月連続で縮小圏となった。
原題: US Services, Factories Cut Employment for First Time Since 2020(抜粋)
ユーロ圏民間部門の経済活動は10-12月(第4四半期)に入っても低迷が続き、域内経済がリセッション(景気後退)に陥る可能性は高まっている。
S&Pグローバルが23日発表した11月のユーロ圏HCOB総合購買担当者指数(PMI)速報値は47.1。エコノミスト予想は上回ったが、拡大と縮小の境目を示す50を6カ月連続で下回った。
HCOB(ハンブルク商業銀行)のチーフエコノミスト、サイラス・デラルビア氏は、「ユーロ圏経済は泥沼にはまり込んでいる」と述べ、「2四半期連続で域内総生産(GDP)が縮小する可能性がある」と続けた。
域内GDPは7-9月期に0.1%減少した。欧州委員会は10-12月にプラス成長の回復を予想しており、アナリストは停滞を見込んでいる。
原題: Euro-Area Business Weakness Increases the Odds of Recession (1)
(抜粋)
(第3、4段落を加えます)
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
米国株式市場は反発。FRBによる利上げ終了への期待や米経済は引き続き底堅いという楽観的な見方が支援した。22日、ニューヨークで撮影(2023年 ロイター/Brendan McDermid)
[ニューヨーク 22日 ロイター] - 米国株式市場は反発。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ終了への期待や米経済は引き続き底堅いという楽観的な見方が支援した。
22日に発表された一連の米指標は、景気が減速しつつも、リセッション回避に向け十分な強さを維持している可能性を示唆した。
11月18日までの1週間の新規失業保険申請件数が20万9000件と、予想以上に減少した。米ミシガン大学が発表した11月の1年先の期待インフレ率(確報値)は4.5%と、2カ月連続で伸びが加速し、4月以来の高水準となった。 もっと見る
LPLファイナンシャルのチーフグローバルストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は「市場にとり総じて堅固な背景がある」と指摘。「経済や個人消費を巡る懸念にもかかわらず、持続可能性があるというシグナルだろう」と述べた。
株価は米感謝祭の直前と年末に向けて上昇する傾向があるという見方も示した。23日は米感謝祭の祝日で市場は休場となる。
S&Pの主要11セクターでは、エネルギー(.SPNY)以外全てが上昇し、通信サービス(.SPLRCL)が0.9%高で全体の伸びを主導した。エネルギーは0.1%下落した。
半導体大手エヌビディア(NVDA.O)は2.5%安。21日引け後に発表した第4・四半期(11─1月)の売上高見通しは市場予想を上回ったものの、米国の対中半導体輸出規制に伴い中国では大幅減収を予想した。 もっと見る
農業機械大手ディア(DE.N)も3.1%安。2024年の利益見通しが市場予想を下回った。
米取引所の合算出来高は85億7000万株。直近20営業日の平均は108億2000万株。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.97対1の比率で上回った。ナスダックでも1.67対1で値上がり銘柄が多かった。
※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください LSEGデータに基づく暫定値です。前日比が一致しない場合があります 米国株式市場
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
東芝は22日、東京都内で臨時株主総会を開き、12月20日に予定する上場廃止に向けた議案を決議した。1949年の上場以来、初めて非上場となり、74年の上場の歴史に幕を下ろす。2015年に不適切会計問題が発覚してから、8年にわたった経営の混乱は、ひとまず収束に向かう。
東芝は、短期的な利益の還元を求める物言う株主と意見が対立し、経営が混乱していた。経営陣は、経営の自由度を高めるために、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)や国内企業の陣営による株式公開買い付け(TOB)で非上場化することを決めた。議決権ベースで約8割の株主から応募があり、成立に必要な「3分の2以上」の条件を満たした。
午前10時に始まった株主総会は、株式併合や定款変更の議案を承認し、TOBに応じなかった株主からも株式を買い取ることを決めた。
総会では株主から、「問題発覚以降、多くの事業や人材、信用を失った。将来の利益を考えて経営を判断すれば、違ってくるのではないか」といった意見が出た。島田太郎社長は「東芝が持つ革新的な技術を世界で再び輝かせたいと思うし、できると信じている」と述べた。
先端半導体の国産化を目指すRapidusの千歳市への進出に伴う道内への経済波及効果について、工場が2棟稼働した場合、2036年度までの14年間で18兆8000億円に上るとする試算がまとまりました。
Rapidusの千歳市への進出に伴って、道内では半導体関連企業の工場や事務所などの新たな立地が見込まれています。
こうしたなか、道経連=北海道経済連合会などでつくる一般社団法人「北海道新産業創造機構」は、Rapidusの進出に伴う道内への経済波及効果の試算をまとめました。
試算では、Rapidusの工場が1棟の場合、▼半導体関連企業20社が進出し、▼およそ1600人が働くと想定していて、その結果、2036年度までの14年間で経済波及効果は10兆1000億円に上るとしています。
また、工場が2棟の場合は、▼70社が進出し、▼およそ3600人が働く想定で、経済波及効果は18兆8000億円に上るとしています。
道経連の会長を務める北海道新産業創造機構の藤井裕理事長は記者会見で「試算された波及効果は非常に大きいものと受け止めている。ただ、道内には現在、半導体関連産業が集積しているわけではないので道央圏だけでなく、道内全域に経済効果を波及できるよう、企業どうしの橋渡しをしていきたい」と述べました。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
ソフトバンクが提供する固定電話のサービスは、18日午後1時46分ごろから東日本のエリアで利用できなかったり、利用しづらかったりする状況となりました。
会社が復旧作業を進めた結果、障害発生からおよそ14時間後の19日午前3時53分までにすべて復旧したということです。
会社によりますと、この障害で数十万回線に影響が出た可能性があり、110番や119番の緊急通報にも影響が及んだということです。
原因は、「通信設備の故障」だとしています。
ソフトバンクは「多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げる」とコメントしています。
「100年に1度」とされる渋谷の再開発に伴い、JR渋谷駅でも改良工事が進められていて、18日から駅の東西を結ぶ1階の通路を改修するための事前の工事が行われています。
具体的には、山手線の線路やホームを最大20センチ上にずらす工事で、18日、公開された現場では重機で枕木の下に砂利を押し込んで線路をかさ上げしていたほか、ホームの上に木材を積み上げて高くしていました。
18日は外回り側の工事が行われ、19日は内回り側で進められています。
終盤のニューヨーク外為市場では、ドル指数が下落した。2014年11月撮影(2023年 ロイター/Gary Cameron)
[ニューヨーク/ロンドン 17日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドル指数が下落した。週間では今年2番目となる大幅な下げを記録。一方、世界経済の見通し軟化を巡る懸念が高まる中、円高が進み、ドル/円は1ドル=150円を下回った。
今週は14、15日に発表されたインフレ関連指標が市場予想を下回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げに対する市場期待が高まった。
ドル指数は9月1日以来の安値まで下落したほか、米10年債利回りは4.379%と2カ月ぶりの低水準を付けた。
CIBCキャピタル・マーケッツでFX戦略の北米責任者を務めるビパン・ライ氏は「最近の相次ぐデータはインフレ面での進展を示している」と述べた。
ドル指数はこの日0.49%下落し103.85となった。週間では約1.8%安となり、7月中旬以降で最大の週間の下げ幅となった。
マッコーリー(ニューヨーク)のグローバル外為・金利ストラテジスト、ティエリー・ウィズマン氏は「全てが米国の第4・四半期の減速を示唆している」と指摘。重要なシグナルは企業が成長見通しを下方修正することだとした。
ユーロ/ドルは0.52%高の1.0906ドル。欧州連合(EU)統計局が17日発表した10月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値は、前年比上昇率が速報値から変わらずの2.9%で、9月の4.3%から大きく減速した。 もっと見る
ドル/円は約2週間ぶりに150円の大台を下回り、0.69%安の1ドル=149.68円となった。週間では約1.4%安となった。
赤沢亮正財務副大臣は17日の衆院財務金融委員会で、為替介入について「特定の水準を念頭に置いて介入しているということではない」と説明した。その上で「為替介入はあくまでも為替相場の過度な変動に対応するもので、必ずしも円安が進んでいるから介入するという立場をとっていない」と語った。 もっと見る
MUFGの為替アナリスト、リー・ハードマン氏は、円高は世界的に「成長縮小懸念が高まっている」という事実を反映していると言及。日本の交易条件はエネルギー価格下落の影響をあまり受けていないとした。
英国立統計局(ONS)が17日発表した10月の小売売上高(数量ベース)は前月比0.3%減と予想外に減少したが、ポンド/ドルは0.42%高の1.2458ドルとなった。 もっと見る
表はLSEGデータに基づいています ※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください 外為市場
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は17日、経済や見通しを巡る不確実性を踏まえ、連邦準備理事会(FRB)には「待つことへの大胆さが」必要とし、金融政策は緩やかな調整にとどめるべきという認識を示した。8月撮影(2023年 ロイター/Ann Saphir)
[17日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は17日、経済や見通しを巡る不確実性を踏まえ、連邦準備理事会(FRB)には「待つことへの大胆さが」必要とし、金融政策は緩やかな調整にとどめるべきという認識を示した。
デイリー総裁は独フランクフルトでの講演で「リスクは高く、状況は不透明な時期にあるようにみえる」と指摘。「不確実性が高く、目標に対するリスクがより均衡している状況では漸進主義を取るべき」とし、「忍耐、慎重な調整、継続的な再評価がより良い結果をもたらすという考えを堅持する必要がある」と語った。
現時点で、金利が「十分に制約的か」どうか、そのスタンスをどの程度長期間維持すべきかが世界の中銀の焦点という見解を示した。
さらに、米インフレが順調にFRBの目標に向け鈍化するかは不明で、足元の米経済動向については、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)の「残骸」なのか、「新常態」なのかは定かではないと述べた。FRBがこれまでに実施した利上げの効果が完全に発揮されているかどうかもなお不明という考えを示した。
その上で「性急な決断のリスクは現実的」とし、「早すぎる確実性の宣言は単なる予測ミスではなく、政策ミスだ」と述べた。
※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
16日の米金融市場では米国債相場が上昇する中、S&P500種株価指数は小幅続伸。一連の経済統計で景気の漸進的な減速が浮き彫りになり、連邦準備制度理事会(FRB)は数十年ぶりの積極利上げを終了するという観測が補強された。
株式 | 終値 | 前営業日比 | 変化率 |
---|---|---|---|
S&P500種株価指数 | 4508.24 | 5.36 | 0.12% |
ダウ工業株30種平均 | 34945.47 | -45.74 | -0.13% |
ナスダック総合指数 | 14113.67 | 9.83 | 0.07% |
米株式相場は前日までの上昇で「買われ過ぎ」の領域に接近していた。この日は小売り大手の ウォルマートが個人消費に対する慎重な見通しを明らかにした一方、百貨店のメーシーズは予想を上回る決算で株価が上昇。シスコシステムズは弱気見通しを嫌気して売られた。
米失業保険申請件数の統計では継続受給者数が前週から増加し、約2年ぶりの高水準となった。失業者が新たな仕事を見つけるのが一段と難しくなっていることが浮き彫りとなった。米鉱工業生産指数の統計で、 製造業生産は自動車メーカーと部品サプライヤーの活動後退を反映し、予想以上に落ち込んだ。 米住宅建築業者のセンチメントは今年最低の水準に落ち込んだ。
ハリス・フィナンシャル・グループのマネジングパートナー、ジェイミー・コックス氏は「金融政策のタイムラグがやっと経済に追いつきつつある。投入コストから鉱工業生産、そして労働に及んできた」と話す。「インフレ相手の闘いは、経済成長を維持しリセッション(景気後退)回避する闘いに変わる。利下げは人々が考えているよりも近い。早ければ2024年3月かもしれない」と述べた。
出所:ブルームバーグ
米連邦準備制度理事会(FRB)の クック理事は、必要以上に急激な景気悪化を招くリスクに留意しているとの認識を示した。金融環境の引き締まりによって経済の一部に負荷がかかっていると指摘した。クリーブランド連銀の メスタ-総裁は、追加利上げがまだ必要かどうかは判断しかねていると述べ、政策当局者らには経済の動向を見極める時間があると付け加えた。
モルガン・スタンレー傘下Eトレード・ファイナンシャルのマネジングディレクター、クリス・ラーキン氏は連邦準備制度理事会(FRB)がインフレとの闘いで勝利を宣言するのはまだ早過ぎ、利下げもずっと先の話だが、最近のデータは追加利上げに対する長引く不安を打ち消すだろうと指摘。
「そこで問題となるのは、こうした『FRBフレンドリーなデータ』が今後も株式市場で強気のモメンタムを生むのかということだ」と述べた。
S&P500種株価指数のRSI(14日ベース)
出所:ブルームバーグ
今年の米国株式相場が上昇したにもかかわらず、投資家は不透明な経済見通しとキャッシュがもたらす魅力的なリターンを理由に市場参入を見合わせた。ゴールドマン・サックス・グループはこうした警戒感は2024年も続くとみている。
米国株式チーフストラテジストのデービッド・ コスティン氏は「株式はプラスのリターンをもたらすだろうが、リスクフリーでリターンが5%のキャッシュは引き続き株に代わる選択肢として競争力が高い」と評価。「現在の金利環境で3カ月物財務省短期証券(Tビル)の利回りは5.5%で、S&P500種の株式益回りに近い」と説明した。
個別銘柄では、 アップルがスマートフォン「iPhone」に搭載するモデムチップについて、クアルコム製に代わる自社開発品を目指す数十億ドル規模の計画にまた遅れが生じている。中国の電子商取引大手 アリババグループはクラウド事業部門のスピンオフ(分離・独立)計画を取りやめた。先端半導体の対中輸出を巡る米国の規制が影響したとしている。
米国債相場は軒並み上昇。朝方発表された 失業保険統計が影響した。新規の申請件数が予想より多かったほか、継続受給者数が増加し、約2年ぶりの高水準となった。午後のレンジ取引では、朝方の上昇をおおむね維持。ニューヨーク時間午後3時を過ぎると出来高は細った。
国債 | 直近値 | 前営業日比(bp) | 変化率 |
---|---|---|---|
米30年債利回り | 4.62% | -7.9 | -1.68% |
米10年債利回り | 4.44% | -9.4 | -2.07% |
米2年債利回り | 4.84% | -7.0 | -1.43% |
米東部時間 | 16時53分 |
中期債が取引の中心となり、利回りは最大9bp下げた。10年債利回りはこの日の低水準付近で引けた。
相場上昇の大半は、午前中の失業保険統計が発表された後のもの。統計を受けて金利市場では利下げ見通しの織り込み具合が強まり、7月の連邦公開市場委員会(FOMC)までに約52bpを見込む場面もあった。前日の引けの時点では45bpだった。7月利下げの織り込み具合はこの日の引けまでに49bpとなった。
午前の取引では原油価格の下落も米国債の支援材料に加わった。ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)原油先物は取引終盤まで軟調を維持した。米国債先物は期近のブロック取引やフェデラルファンド(FF)金利先物に大口の売りが出たことなどが影響し、上昇の勢いが失速した。
外国為替市場では円が上昇。一連の弱い米経済統計と、ウォルマートによる個人消費見通しを受けて、米国債利回りが低下した。WTI原油先物の大幅安も資源国通貨を圧迫した。
為替 | 直近値 | 前営業日比 | 変化率 |
---|---|---|---|
ブルームバーグ・ドル指数 | 1250.67 | -0.29 | -0.02% |
ドル/円 | ¥150.75 | -¥0.61 | -0.40% |
ユーロ/ドル | $1.0852 | $0.0004 | 0.04% |
米東部時間 | 16時53分 |
ブルームバーグ・ドル指数は一時0.3%下落。ドルは主要通貨の大半に対して上昇、商いはまずまずの活況だった。
10年債利回りの大幅低下や、失業保険統計などの米指標、クリーブランド連銀のメスタ-総裁発言などが材料になった。
ドルは対円で一時150円29銭まで下落。米国債利回りの低下が影響したほか、クロス絡みのドル売りが出た。ボラティリティーは全般に低下した。
ユーロは対ドルで一時0.4%上昇し、2カ月ぶり高値を付けた。ポンドは対ドルで小じっかり。英国の金利は長期にわたり高止まりする公算が大きいと、イングランド銀行(英中央銀行)の ラムズデン副総裁が述べた。
出所:ブルームバーグ
ニューヨーク原油相場は急落し、7月以来の安値に沈んだ。在庫の積み上がりが意識されたほか、下値支持線を割り込んだことで売りが誘発され、トレンドフォローの取引が下げを加速させた。
TDセキュリティーズのアナリスト、ダニエル・ガリ氏は「複数の売りプログラムと連動して下げが加速した可能性が高く、悪循環を引き起こしている」と指摘。平均的な商品取引顧問(CTA)はこの日の取引終了までに買い持ち高の大半を手じまっているだろうとし、CTAが「痛みを助長している可能性が濃厚だ」と述べた。
石油輸出国機構(OPEC)内外の主要産油国で構成するOPECプラスの協調減産やロシアの原油輸出削減にもかかわらず、原油供給はなお潤沢だ。15日公表された統計によると、先週の米原油在庫は8月以来の水準に積み上がり、WTI原油先物の受け渡し拠点であるオクラホマ州クッシングでも在庫が増加。一方、世界最大の原油輸入国である中国では先月、石油精製会社がマージン悪化を受けて1日の精製ペースを落とした。
さらに、朝方発表された米失業保険データが成長減速を示唆する内容となったことも相場の重しとなった。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比3.76ドル(4.9%)安の1バレル=72.90ドルで終了した。在庫拡大に加え、200日移動平均線を下抜けたことで売りが膨らんだ。北海ブレント先物1月限は4.6%安い77.42ドル。
出所:NYMEX
ニューヨーク金相場は反発。米失業保険データが労働市場の減速を示す内容となり、米金融当局が金利を据え置くとの観測が高まった。
オアンダのシニア市場アナリスト、クレイグ・アーラム氏はリポートで「失業保険のデータは最近の指標に続き、労働市場とおそらく米経済がやや冷え込みつつあることを改めて示した」と指摘。金の強気派は1オンス=2000ドルの節目に照準を定めているかもしれないと述べた。
金スポット価格はニューヨーク時間午後2時04分現在、前日比24.22ドル(1.2%)高の1オンス=1984.07ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は1.2%高い1987.30ドルで終えた。
出所:ブルームバーグ
原題: ‘Fed-Friendly’ Data Lift Bonds as S&P 500 Wavers: Markets Wrap(抜粋)
Treasuries Rally After Jobless Claims Rise, Hold Bid Into Close(抜粋)
Yen Rises Amid Growth Concerns, Oil Drops: Inside G-10(抜粋)
Oil Plunges to July Low as Algorithms Amplify Supply-Driven Drop(抜粋)
Gold Climbs as US Jobless Claims Underline Weaker Labor Market(抜粋)
中国の電子商取引大手 アリババグループはクラウド事業部門のスピンオフ(分離・独立)計画を取りやめた。アリババは中国向けの先端半導体を巡る米国の規制強化が影響したとしている。16日の株式市場で同社の米国預託証券(ADR)は下落。一時10%安となった。
アリババは当初、クラウドサービス事業を切り離し、最終的には同事業の株式上場を目指していた。同社は、先端半導体輸出に対する最近の米国の規制拡大によって「クラウド・インテリジェンス・グループの見通しに不確実さが生じた」と声明で指摘、これに伴い同グループの「完全なスピンオフは進めず、流動的な状況下での持続可能な成長モデルの開発に注力することを決定した」と説明した。
ニューヨーク時間午前11時47時点でアリババのADRは前日比9.5%安の78.83ドル。一時78.23ドルまで売り込まれた。
フォーサイス・バー・アジアのリサーチアナリスト、ウィラー・チェン氏は今回の発表は「市場にとって大きなサプライズのはず。以前の明確なスピンオフの見通しとかなり対照的だ」と述べ、「比較的弱い市場の状況を考慮してもスピンオフ中止というのは市場を困惑させる」と続けた。
アリババはまた、食料品チェーン部門、盒馬の新規株式公開(IPO)計画も中断することを明らかにした。
参考記事:
原題: Alibaba Nixes Cloud Spinoff After US Blocks AI Chips From China
Alibaba Tumbles After Nixing Cloud Spinoff on US Chip Curbs
(抜粋)
(株価などを加えて更新します)
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
14日発表の10月の米消費者物価指数(CPI)が総合、コア共に市場予想を上回る鈍化となり、米金融当局が来年半ばまでに利下げを開始するとの観測がトレーダーの間で強まったことを背景に、ブルームバーグ・ドル指数はここ1年で最大の下落を記録した。米国債利回りは急落した。
関連記事:
ドル指数は一時、2022年11月以来最大の下げとなる1.3%安を付けた。ユーロは対ドルで1.8%高の1ユーロ=1.0887ドルと8月以来の高値を付け、日中取引としては1年ぶりの大幅上昇となった。円は対ドルで1%強上昇した。
米CPI統計を受け、米金融当局の積極的な利上げが1980年代以来最悪のインフレ高進を抑制できるとの見方が広がり、世界金融市場の大きなシフトを促した。債券利回りは低下し、海外投資家が米国に資金を移すインセンティブは失われ、米国株や新興国株などのリスク資産の値上がりに拍車がかかった。
ドルは今年、米国債利回り上昇を背景に上げてきた。しかしこの日、米金融当局が来年7月までに0.5ポイント利下げするとの見通しを織り込み、ドルのダイナミクスは反転した。
マネックス・ヨーロッパの外国為替分析責任者、サイモン・ハービー氏は「過去数週間、金利をより高くより長く維持するという米金融当局のシナリオを裏付けるデータが出てもドル買いにためらいがあるようだった」と指摘。「利下げ予想が前倒しされる中、ドルに対して欧州通貨や高ベータ通貨が上昇しているのは驚きではない」と語った。
G10通貨では豪ドルが一時2.1%上昇と、1月以来の大幅な上げを記録。一方、スウェーデン・クローナは2.5%上昇と7月以来最大の上げとなった。
金利スワップ市場の動向は、米当局の追加利上げ確率がほぼゼロとなり、利下げ開始時期が来年5月ないし6月に前倒しされることを示唆した。
アムンディUSの債券・為替戦略担当ディレクター、パレシュ・ウパダヤ氏は「市場は来年のさらに多くの利下げと緩和サイクル開始の前倒しを織り込む方向に動いている」と分析した。
原題: Dollar Tumbles Most in a Year as Traders Bet on End of US Hikes(抜粋)
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
連邦準備制度理事会(FRB)は来年に政策金利を合計275ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き下げると、UBSインベストメント・バンクのストラテジストは予想している。市場が織り込んでいる利下げ幅の4倍に近い。
アレンド・カプテイン、バーヌ・バウェジャ両氏は、継続的なインフレ率低下によりFRBは早ければ3月にも金融緩和をスタートできると予想。緩和サイクルでは典型的とされる大幅での刻みになる可能性が高いとみている。
バウェジャ氏はロンドンでのインタビューで「今回がそれほど特異となる条件は見当たらない」と話す。「インフレは急速に正常化しつつあり、3月に入る頃には非常に高水準になっている実質金利にFRBは目を向けるだろう」と述べた。
両ストラテジストはフェデラルファンド(FF)金利が2024年末までに2.5-2.75%に低下するとみており、2025年初期までにターミナル金利(金利サイクルの最終地点)の1.25%をつける見通しだという。両氏の予測は米経済が来年第2四半期までにリセッション(景気後退)に陥るとの見方に基づく。
これとは対照的に、マネーマーケットが織り込んでいる米利下げは7月スタートで幅は75bp。
Traders are pricing around 75bps of rate cuts by December 2024
Source: Bloomberg
両ストラテジストはこの見通しの根拠として、日本を除く主要10中銀が過去30年間に行った緩和サイクルを例に、政策金利は15カ月の期間に平均で320bp引き下げられたと指摘した。
「通常の利下げサイクルになるとわれわれは考えている」とカプテイン氏。「日本を例外として、どの中銀も市場が織り込むより大幅の緩和を実施するだろう」と述べた。
ゴールドマンとモルガンS、米利下げ予測で意見割れる-時期や幅巡り
原題: UBS Strategists See Far Deeper Fed Rate Cuts Than Market Pricing(抜粋)
11月13日、米国株式市場はS&P総合500種が小安く取引を終えた。翌日発表の消費者物価指数(CPI)統計を見極めようというムードが強かった。10月27日撮影(2023年 ロイター/Brendan McDermid)
[13日 ロイター] - 米国株式市場はS&P総合500種(.SPX) が小安く取引を終えた。翌日発表の消費者物価指数(CPI)統計を見極めようというムードが強かった。
ノースウェスタン・ミューチュアル・ウェルス・マネジメント・カンパニーのチーフポートフォリオマネジャー、マット・スタッキー氏は、CPIと労働市場が今後の米連邦準備理事会(FRB)の政策を左右するため、金融市場にとって重要な材料だと指摘。「市場はFRBの利上げが終了したと予想しているが、そのためにはインフレ(抑制と労働市場減速)で継続的な前進が必要だ」と述べた。
ジョーンズトレーディングのチーフ市場ストラテジスト、マイケル・オルーク氏は、ムーディーズが10日に米国債の格付け見通しを引き下げたことを消化する動きも続いたと指摘。政府機関閉鎖回避の期限が今週末に迫る中、積極的な取引を控える傾向が強まったと述べた。 もっと見る
下院のジョンソン議長は11日、政府閉鎖回避を目的とした共和党の暫定予算案を発表した。ただ、与野党双方から反対の声が出た。 もっと見る
S&P500の主要11セクターではエネルギー(.SPNY)の上げが最大だった一方、公益事業(.SPLRCU)の下落が目立った。
ボーイング(BA.N)は4%上昇し、ダウ工業株30種(.DJI)を押し上げた。中国が「737Max」の購入再開を検討していると報じられた。また、ドバイ航空ショーでエミレーツ航空が新型大型機「777X」を90機発注した。 もっと見る
テスラ(TSLA.O)は4%超上昇。アップル(AAPL.O)やマイクロソフト(MSFT.O)は下落した。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.08対1の比率で上回った。ナスダックでは1.03対1で値下がり銘柄が多かった。
米取引所の合算出来高は93億4000万株。直近20営業日の平均は109億7000万株。
※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください LSEGデータに基づく暫定値です。前日比が一致しない場合があります 米国株式市場
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
米フィラデルフィア地区連銀が専門家34人を対象に実施した経済予測調査によると、米国経済の見通しは若干改善し、主要インフレ指標は低下傾向が続く見通しとなった。2019年3月撮影(2023年 ロイター/Leah Millis)
[13日 ロイター] - 米フィラデルフィア地区連銀が専門家34人を対象に実施した経済予測調査によると、米国経済の見通しは若干改善し、主要インフレ指標は低下傾向が続く見通しとなった。
調査では、今四半期の実質国内(GDP)成長率は年率1.3%と、3カ月前の前回調査から0.1ポイント上昇すると予想。2024年末には年率1.7%まで上昇すると予測されている。
また、インフレ率2%目標への回帰に一定の前進があると予測していることも明らかになった。
例えば、今四半期の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年比平均3.3%上昇と、前回調査時の2.9%上昇から伸びが加速する見通しであるものの、24年第3・四半期には前回予想を下回る水準まで低下すると予想。
同様に、今四半期の個人消費支出(PCE)インフレ率は年率2.9%で、前回の2.8%から若干上昇するものの、24年第3・四半期には前回予想を下回るとした。
今四半期のコアCPIは前年比3.0%上昇と、前回調査時の3.2%上昇から伸びが鈍化する見通し。コアPCEも今四半期は2.7%上昇と、前回予想の2.8%上昇から伸びが鈍化すると予想される。24年末までには、コアCPIは前年比2.3%上昇、コアPCEは同2.2%上昇になると予測されている。
※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
13日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=151円台半ばで推移。前週末の米国市場ではインフレ期待の高止まりを受けて金利が上昇し、ドルが円に対して買われた。一方、年初来安値圏の151円台後半では日本の通貨当局による介入警戒感が強まる上、14日発表の米10月消費者物価指数(CPI)を見極める姿勢もあり、膠着(こうちゃく)感が強まる可能性もある。
|
大和証券の石月幸雄シニア為替ストラテジストは「米連邦準備制度理事会(FRB)もデータ次第の姿勢で、一段の円安・ドル高を試すにしても米CPIや米小売売上高を見てからだ」と指摘。市場では152円が為替介入のターゲットとみられており、「介入警戒感も当然あるため、きょうは151円台半ばあたりでもみ合う展開になりやすい」とみている。
10日の米国債は中長期債が下落。10年債利回りは前日比3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)高い4.65%程度、2年債利回りは4bp高い5.06%程度で取引を終了した。 ミシガン大学の消費者調査で長期インフレ期待が上昇した。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが米国の信用格付け見通しを引き下げ、取引終了にかけて金利上昇圧力が強まった。
米消費者5-10年先インフレ期待、12年ぶりの高水準-ミシガン大
9日のパウエルFRB議長のタカ派 発言を受けて米金利が上昇し、円は対ドルで売られやすくなっており、10月31日に付けた年初来安値(151円72銭)が視野に入る。一方、今週は米金融政策を見通す上で重要な経済指標の発表を控えて動きづらい面もある。1日に151円台後半まで円安が進んだ場面で、神田真人財務官が為替介入について「スタンバイしている」と けん制しており、介入警戒感が円を下支えする状況も続きそうだ。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
13日の東京株式相場は上昇する見込み。10日の米国で連邦準備制度理事会(FRB)関係者の追加的な利上げを示唆する発言がなかったため、金融引き締めへの警戒感が後退する。米ハイテク株が高く、日本でも半導体関連に買いが入りそうだ。
ただ、 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが米国の信用格付け見通しを「ネガティブ(弱含み)」に引き下げたことは投資家の姿勢を慎重にする可能性がある。
|
東海東京調査センターの平川昇二チーフグローバルストラテジスト
このため、事故発生当初、日本航空機の消火にあたった3台の消防車すべてで、左側の主翼への放水を続けたということです。 その後、胴体部分すべてが焼け落ちました。 また、事故発生から5分後の午後5時52分ごろ、消防が日本航空機から脱出した乗客に対し、その場から離れるよう避難誘導を...