Rechercher dans ce blog

Saturday, December 17, 2022

千葉869億円・神奈川127億円…大差ついたアクアライン経済効果、対岸との交流少ない川崎側 - 読売新聞オンライン

 川崎市と千葉県木更津市をつなぐ自動車専用道路「東京湾アクアライン」(15・1キロ)が18日、開通から25年を迎える。「ETC搭載の普通車800円」など通行料が安価になってから交通量は急増。対岸の千葉県では大きな経済効果があったと公表しているが、神奈川県内への効果は不透明で、「もっと活用を」との声も聞かれる。

 相模原市から木更津市へ転居した宍戸要介さん(37)は現在、東京都大田区のキヤノン本社までアクアラインの高速バスで川崎市を経由して通勤している。「片道40分ほどをゆったりした席で過ごせるので、心身ともに楽になった」と話す。

 もとはキヤノンのラグビー部で主将も務めた。町田市の練習グラウンドへ行くには相模原市は便利だったが、2016年に引退。妻の実家がある木更津への転居を考えた。その頃の通勤距離は約30キロだが、乗り換えも多く混雑する電車通勤は「仕事の前からストレスがたまった」。木更津は約35キロと距離は遠くなるものの、高速バスの利便性に魅力を感じて移住を決めた。

 今、通勤の木更津―川崎便では「ラグビーの動画を見たり、資格の勉強をしたりと有効に活用できている」という。

 川崎市消防局は「職員がワーク・ライフ・バランスを確保でき、人事異動の際には勤務地の選択の幅が広がる」として、アクアラインで高速バスの使用が最も経済的で合理的な場合、通勤手段として認めている。市外に住み、アクアライン通勤する職員は20人。通勤手段としてアクアラインが注目されるようになったのは、通行料の引き下げが大きい。

 アクアラインは1997年12月の開通当初、普通車の通行料を「片道4000円」と設定。98年度の交通量が1日平均1万台にとどまるなど利用者が伸び悩んだことから、社会実験が重ねられ、09年に普通車800円まで引き下げた。21年度は4万8370台まで増加している。

Adblock test (Why?)


千葉869億円・神奈川127億円…大差ついたアクアライン経済効果、対岸との交流少ない川崎側 - 読売新聞オンライン
Read More

No comments:

Post a Comment

羽田空港 衝突事故1か月 左側エンジン付近から燃え広がったか | NHK | 羽田空港事故 - nhk.or.jp

このため、事故発生当初、日本航空機の消火にあたった3台の消防車すべてで、左側の主翼への放水を続けたということです。 その後、胴体部分すべてが焼け落ちました。 また、事故発生から5分後の午後5時52分ごろ、消防が日本航空機から脱出した乗客に対し、その場から離れるよう避難誘導を...