Rechercher dans ce blog

Monday, October 24, 2022

納付期間45年に延長 厚労省検討へ 国民年金保険料 - 産経ニュース

厚生労働省

厚生労働省は25日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会を開き、国民年金(基礎年金)制度改革の議論を本格化させる。保険料の納付期間を現行の20歳以上60歳未満までの40年間から、65歳未満までの45年間に延長する案を検討する。5年に1度行っている年金の財政検証に合わせて、令和6年に結論を出し、7年の通常国会に関連法改正案の提出を目指す。

社会保障制度改革は、少子高齢化に伴う現役世代の減少により年金の受給水準が低下するのを少しでも食い止め、財源を確保するのが狙いだ。

公的年金制度は、20歳以上60歳未満の全ての国民が加入する国民年金を1階部分、会社員や公務員などが加入する厚生年金を2階部分とする2階建ての仕組みとなっている。国民年金の保険料は月1万6590円で、40年間納付し続けた場合の受給額は月約6万5千円。

年金部会では納付期間の延長に加え、厚生年金の財源の一部を国民年金に回すことも検討する見通しだ。これらを加味した厚労省の試算によると、自営業者らだけでなく、会社員らの受給額も現在とほぼ同水準を保てる可能性があるという。

人口動態をめぐっては、7年に団塊の世代が75歳以上となり、24年には高齢者人口がピークに達する。制度を持続可能なものにするため、年金の伸びを物価や賃金の伸びより低くする給付抑制策「マクロ経済スライド」があるが、これにより国民年金のみの高齢者の生活はより苦しいものになることが予想される。こうしたことを踏まえ、厚労省は見直しを急ぐ。

ただ、政府・与党は公的年金制度を「100年安心」とうたった経緯があり、保険料納付期間の延長には反発も予想される。厚生年金の財源を国民年金に回すことについても、会社員らから理解を得るのに時間がかかりそうだ。

厚労省幹部は「納付期間延長の話は前回の令和元年の財政検証の際にも選択肢としてはあった。年金制度を維持するためには現行からの変更は待ったなしだ」と語っている。

Adblock test (Why?)


納付期間45年に延長 厚労省検討へ 国民年金保険料 - 産経ニュース
Read More

No comments:

Post a Comment

羽田空港 衝突事故1か月 左側エンジン付近から燃え広がったか | NHK | 羽田空港事故 - nhk.or.jp

このため、事故発生当初、日本航空機の消火にあたった3台の消防車すべてで、左側の主翼への放水を続けたということです。 その後、胴体部分すべてが焼け落ちました。 また、事故発生から5分後の午後5時52分ごろ、消防が日本航空機から脱出した乗客に対し、その場から離れるよう避難誘導を...