
【NQNニューヨーク=古江敦子】24日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6営業日ぶりに反発し、前日比92ドル07セント(0.3%)高の3万3223ドル83セントで終えた。ロシアのウクライナ侵攻で投資家心理が悪化し、朝方に859ドル安となる場面があった。だが、年明け以降の下げがきつかったハイテク株を中心に押し目買いが入り、午後に下げ渋った。ダウ平均は取引終了間際に上昇に転じた。
ロシア国防省は24日、ウクライナへの空爆で多数の軍事インフラを破壊したと発表した。同国の首都キエフも攻撃されたと伝わった。バイデン米大統領は24日、「ロシアに対して追加の強力な制裁と新たな輸出制限を実施する」と述べた。欧米がロシアへの制裁を強めれば、供給網の混乱や資源・穀物などの価格高騰でインフレが加速し、世界景気を冷やすと警戒感が強まった。
ダウ平均は急落して始まったが、午後に下げ幅を縮める展開だった。年初から下落基調にあったハイテク株に押し目買いが入り、相場を押し上げた。「業績が世界景気の影響を受けにくいハイテク株に資金を退避させる動きが出た」(ナショナル・セキュリティーズのアート・ホーガン氏)という。「噂で売って事実で買う、という株式相場の典型的な動き」との指摘もあった。
ロシアのサイバー攻撃への警戒感から、セキュリティー対策の需要が高まるとの見方からソフトウエア株が買われた面もあった。顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムが7%高、ソフトウエアのマイクロソフトが5%上げた。この2銘柄だけでダウ平均を180ドルあまり押し上げた。
半面、景気敏感株は売りが目立ち、JPモルガン・チェースなど金融株が下げた。化学のダウや建機のキャタピラーも安い。原油先物相場の上昇で上げてきたシェブロンなど石油株は利益確定売りに押された。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数も6営業日ぶりに反発し、前日比436.098ポイント(3.3%)高の1万3473.585で終えた。グーグルの親会社アルファベットやネット通販のアマゾン・ドット・コム、電気自動車のテスラなど主力株が大幅に上昇した。
サイバーセキュリティー株が買われ、クラウドストライク・ホールディングスとパロアルト・ネットワークスはともに13%高で終えた。
米国株、ダウ反発し92ドル高 ハイテク株に押し目買い ナスダックは大幅反発 - 日本経済新聞
Read More
No comments:
Post a Comment